fc2ブログ

再びバラ色の雲は流れるか

ブラジル風バッハ5番を初めて練習したときは
歌詞にあるバラ色の雲が美しい透明で夢のような空間に流れたものだった。脳裏に。

ところが練習を重ねるにつれ、音楽に感動することより
声が出るとか出ないとか喉が腫れるとか、今日は駄目かも、とかの恐怖。
練習のたびに恐怖にさいなまれ。
9人のチェロとのアンサンブルなんて、ありがたくももったいない機会。
失敗したらどうしようという恐怖。
さて、再びバラ色の雲は透明な空間の悠久の大地に流れるのか。

冒頭のピツィカートはさざ波。低音部は大海原のうねり。
黒に近いほどの深い青さの海をこえて移民してきた彼女。
寄り添うチ1番チェロは波を切る船なのか、翼で風を切る海鳥か。
回想につづく眼前のブラジルの大地の美しさ。
「残酷なまでの郷愁」という歌詞につづく、再びの風景の描写の繰り返し部分がフォルテなのが理解できなかったが
チェロの9人の演奏を聞いて、海嘯のような海鳴りのようななだれこむ音型に、
この部分がフォルテである意味が分かった気がした。
そして最初のメロディの繰り返し。
ちょっと解釈についてアンサンブルの人たちと語りたい気もしたが、自分のイメージを押し付けてはいけないと思うし、
演奏で示すことができたらそれが一番、とも思う。
そこまではとても及びもつかなくて、
なんとかフツーに歌えたら、(フツーって何)、と思うのだが
苦悩するあまり、一周まわってなんだか楽しくなってきたぞ。

うまく行かなかったとしてもごめんね。
しなチェロのみなさま。
スポンサーサイト



こっちの道だ

ころころとご縁がころがってつながって、新しく声楽の先生にお世話になることになった。
いままでとまるで違う。でも、こういう風に歌いたかったんだ。こっちの道だ。
今からどれだけできるかわからないけど。

あなたの不思議な力が再び結び合わせる

昨年亡くなった友人の追悼合唱団に、20名を超える人数が集まった。
もう消えてしまった合唱団のOB、OGたちが、30年の時を超えて再び声を合わせた。
結婚、出産、子育て、仕事、転勤、人間関係のあれこれ、
そのほか様々な理由でこの20年余り、音信もとぎれとぎれだった
その人たちの顔をみると

「世の習いが厳しく隔てたものを、あなたの不思議な力が再び結び合わせた」(第九)
という歌詞をしみじみかみしめずにはいられない。(今回これは歌わないけど)

ありがとう、Hさん。
もちろんこの合唱に加わっているね。

メサイアを歌う

序曲から終曲まで3時間半。
ソプラノソロもアルトソロもテノールソロもバスソロも重唱も。
合唱も。
好きなところを好きなだけ歌っていいよ(爆)というイベント。

ピアニストのお名前は記載してあるが、楽器の参加も自由、とあり、
ふたを開けて見ると、
オルガン(教会に大きいのがあった!)
1st、2ndヴァイオリン、
チェロ2人、オーボエ、ファゴット、
なぜかリコーダー、とかなり豪華。

rejoiceその他は拍子違いの別ヴァージョンもきっちり演奏。
さすがに最後のほうは疲れました。


歌い足りなかったのか、第九の四楽章も。
楽譜なしのイキナリだったのに、チェロの方が暗譜でほぼ弾いてらしたのにはびっくりしましたなあ。







お姉様方のお茶会コンサート

新しく出来た小さなホールのお祝いと響きの確認を兼ねて、歌のコンサート。
気軽に、っていってたけどちっとも気軽な雰囲気ではなかったぞ。

オペラアリアとドイツリートをさらいきった?お姉様方は
日本の歌やイタリア古典歌曲に回帰したり、はたまた前衛的な珍しい歌曲を発掘したり、
既存のポピュラー曲などはわざわざ編曲を変えたりして果てしなく意欲的である。

演奏も興味深いが、取り上げる作曲家がチェロで取り上げる作曲家とは
同じだったり、違ったりして、非常に興味深い。
【作曲者】 
久石譲、ロンターニ、ヴィヴァルディ、カッチーニ、トスティ、ピアソラ、R.シュトラウス、團伊玖磨、多忠亮、武満徹、早坂文雄、ダウランド、ブレイク、イギリス古謡、菅野よう子、ほか


この仲間に混じらせて頂いて
9月にチェロを弾くのだが、エクレスのソナタなどご存じないことだろう。

場所は清里。かついで行くぞ。

プロフィール

HAL

Author:HAL
40代も後半になってからチェロを習い始めました。
7年が経ちました。7年ですって、あらまあ。
構えから見直してます。

(上の画像の天使には、毒を吐かないよう見張ってもらってます)

合唱はもっと昔から歌っています。
合唱なのよ。ソロ経験なんてほとんどないのよ。

先ごろ初めてチェンバロを弾いた。やったあ♪

最新記事
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
♪ ♪ ♪
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR