戦争レクイエム~N響アワー
昨夜のN響アワーは、デュトワ指揮のブリテン「戦争レクイエム」
オーボエが素敵でした!管楽器が魅力的なパートを受け持つ曲ですね。
弦もあんな感じで分かれてたんですね。室内楽部分はソロもあって、曲の緊張感が引き出されていてすごかったです。
私はこの曲を15年くらいの間に3つの合唱団で、それぞれ違うオケ(日フィル、新星、東響)で歌ったことがありますが、情けないことに、オーケストラにあまり細かく注意を払うことはなかったかもしれなかったかも、と、テレビを見ていて思いました。「あらー、このメロディ部分は、この楽器だったんだ」と、新たな発見でわくわくでしたが、つくづく注意力がナイです。それに引き換え、ある友人などは(上記3団体ではないですが)、オケ合わせのときに、「コンマスが変わって音が変わった」(わたしにゃわからん)、「トラの人がいい音出してる」(どれがトラだ?)、「グロッケンシュピールが云々」(グ・・それってどれ?)、「バンダが足りずに前回より人が増えた」(そう?)、などといろいろ視野も洞察力もあったりして、ぼうっとしてる私とは大違い。同じ環境でも得る情報量が違うなあ・・・。
それはさておき、この曲、魅力的な管楽器群ではありますが、やはり弾きたいのはチェロ。
低音で7拍子を刻みたいです。
オーボエが素敵でした!管楽器が魅力的なパートを受け持つ曲ですね。
弦もあんな感じで分かれてたんですね。室内楽部分はソロもあって、曲の緊張感が引き出されていてすごかったです。
私はこの曲を15年くらいの間に3つの合唱団で、それぞれ違うオケ(日フィル、新星、東響)で歌ったことがありますが、情けないことに、オーケストラにあまり細かく注意を払うことはなかったかもしれなかったかも、と、テレビを見ていて思いました。「あらー、このメロディ部分は、この楽器だったんだ」と、新たな発見でわくわくでしたが、つくづく注意力がナイです。それに引き換え、ある友人などは(上記3団体ではないですが)、オケ合わせのときに、「コンマスが変わって音が変わった」(わたしにゃわからん)、「トラの人がいい音出してる」(どれがトラだ?)、「グロッケンシュピールが云々」(グ・・それってどれ?)、「バンダが足りずに前回より人が増えた」(そう?)、などといろいろ視野も洞察力もあったりして、ぼうっとしてる私とは大違い。同じ環境でも得る情報量が違うなあ・・・。
それはさておき、この曲、魅力的な管楽器群ではありますが、やはり弾きたいのはチェロ。
低音で7拍子を刻みたいです。
スポンサーサイト