fc2ブログ

レッスン#114 濃かった

1、ドッツァー ポジション移動の教本
  1~6ポジの練習曲 №159 
  ⇒次回も継続
2、緑のドッツァー 16番
  フレーズとアーティキュレーションの注意。疑問の提起と解決。表現し切れてない
  この曲は小節ごとに区切る音楽ではない。
  雑音が出たら弓の位置と角度を確認。
  ⇒でも一応OK。
  次週は次へ。
3、マルチェロのソナタ 鈴木3巻
  アレグロ
  注意点を一通り曲の最後まで⇒継続


最初の練習曲の始めの3小節でレッスン時間の半分以上を費やしました。
リズム、音色、ポジションを移動する時の肘の動き、指の角度と置き方、音に対する意識、弓の量、音価、アクセント、弓の位置、拍の感じ方、音楽はどこへ向かうか

・・・よくこれだけたくさんあるものだと。(私ができてないだけですが)
濃すぎて消化し切れていませんが、ワクワクします。どこまで行けるかな。



スポンサーサイト



プロフィール

HAL

Author:HAL
40代も後半になってからチェロを習い始めました。
7年が経ちました。7年ですって、あらまあ。
構えから見直してます。

(上の画像の天使には、毒を吐かないよう見張ってもらってます)

合唱はもっと昔から歌っています。
合唱なのよ。ソロ経験なんてほとんどないのよ。

先ごろ初めてチェンバロを弾いた。やったあ♪

最新記事
カレンダー
06 | 2011/07 | 08
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
♪ ♪ ♪
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR