fc2ブログ

米粒は端から ~ 課題の達成と暗記と暗譜

「ご飯粒を糊にするには、端っこから一粒ずつつぶさなきゃダメだ」、と一休さんが教えてくれたのに。
実際そうして取り組んだはずなのに。
焦燥感のつのるレッスン前夜。
ヨーヨー・マも一小節ずつさらったとどこかで読んだような。おおぅ。同じだ一休さんと(ホントか)

なーぜ~~~一夜明けるとつぶしたはずの米がもとにもどっているーーー!
あったな。ギリシャ神話にそんな話が。苦労しても苦労しても元通りにーーーーーーーー!
焦燥感と徒労感。
無理やり通して弾いて絶望感・・・。

======================-
話は少しずれるが、条文の丸暗記も”端から米粒”方式で少しずつアタマに叩き込んだものだった。
でも歌の暗譜については米粒方式ではなかったような。ミサ曲やオラトリオなど長いものは頭の中で楽譜をめくって景色として覚えた。
(ピアノは子供だったので覚えようとも思わず暗譜してたなあ。・・・遠い目)
最近では「魔王」を暗譜しようとして、頭の中で譜をめくっているのに気づいた。
(暗記と暗譜は”歩きながら”がうまく行く♪~経験上。特に言語系)
大学受験も世界史などは「テキストの何の写真の3行上に青いアンダーライン」式の景色としての覚え方を併用した約30年昔。

さてチェロについては、暗譜は、発表会の本番は保険で譜面台を立てるので意識して暗譜した経験はまだない。
景色として覚えるかはまだ不明。ちょっと我ながら興味深い♪♪♪
課題のクリア、としては暗記暗譜とはまた別に、最初からまたは難所をつぶしていくことになるのだろうけどさてつぶされてくれるかなあ。

===================
「考えて練習せえ」と野村監督の声がどこかで響いて、ちょっとだけ解決。
「練習は裏切らないというけど考えて練習しないと平気で裏切るよ」とはダルビッシュの名言。
アタマも身体も固くて頑固な私の年頃。難儀だなあ。
一回できたんだからせめてよく考えようよ、ワタシ・・・。

スポンサーサイト



プロフィール

HAL

Author:HAL
40代も後半になってからチェロを習い始めました。
7年が経ちました。7年ですって、あらまあ。
構えから見直してます。

(上の画像の天使には、毒を吐かないよう見張ってもらってます)

合唱はもっと昔から歌っています。
合唱なのよ。ソロ経験なんてほとんどないのよ。

先ごろ初めてチェンバロを弾いた。やったあ♪

最新記事
カレンダー
07 | 2011/08 | 09
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
♪ ♪ ♪
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR